2009年7月28日火曜日

ゴールドスミス

今朝もどんより曇り空。
梅雨も後半になってから本格的になったようだ。

昨日は、エンニオ・モリコーネの音楽を聴きながら出勤したが、今日はジェリー・ゴールドスミスのフィルム・スコアを聴きながら出勤している。
ジェリー・ゴールドスミスは、生涯で170本以上の映画作品を手掛けた大作曲家である。
『猿の惑星』、『パピヨン』、『エイリアン』、『スタートレック』など数多くの作品に音楽を提供し、アカデミー賞には18回ノミネートされ、『オーメン』では受賞もしている。エミー賞でも5回受賞しており、長い期間に渡って年間6本のペースで作曲した。
『オーメン』のような恐怖を煽る旋律から『スタートレック』のような爽快感とスケール感にあふれた迫力のある曲まで、あらゆるジャンルの映画に素晴らしい音楽を提供した。
モリコーネも凄かったが、ゴールドスミスも半端じゃない。


『ブルー・マックス 』The Blue Max(1966年)
『電撃フリント/GO!GO作戦』Our Man Flint(1966年)
『猿の惑星』Planet of the Apes(1968年)
『パットン大戦車軍団』Patton(1970年)
『トラ・トラ・トラ!』TORA!TORA!TORA!(1970年)
『パピヨン』Papillon(1973年)
『チャイナタウン』Chinatown(1974年)
『風とライオン』The Wind and the Lion(1975年)
『オーメン』The Omen(1976年)
『ブラジルから来た少年』The Boys from Brazil(1978年)
『カプリコン・1』Capricorn One(1978年)
『エイリアン』Alien(1979年)
『大列車強盗』The First Great Train Robbery(1979年)
『アウトランド』Outland(1981年)
『スタートレック』Star Trek: The Motion Picture(1979年)
『ランボー』First Blood(1982年)
『ポルターガイスト』Poltergeist(1982年)
『トワイライトゾーン/超次元の体験』Twilight Zone The Movie(1983年)
『サイコ2』Psycho II(1983年)
『グレムリン』Gremlins(1984年)
『スーパーガール』Supergirl(1984年)
『スティーブ・マーティンのロンリー・ガイ』 The Lonely Guy(1984年)
『レジェンド / 光と闇の伝説』Legend(1985年)
『ロマンシング・アドベンチャー キング・ソロモンの秘宝』King Solomon's Mines
(1985年)
『ランボー/怒りの脱出』Rambo: First Blood Part II(1985年)
『ライオンハート』Lionheart (1987年)
『ランボー3/怒りのアフガン』Rambo III(1988年)
『リバイアサン』Leviathan(1989年)
『スタートレックV 新たなる未知へ』Star Trek V: The Final Frontier(1989年)
『トータル・リコール』Total Recall(1990年)
『グレムリン2 新・種・誕・生』Gremlins 2: The New Batch(1990年)
『ロシア・ハウス』The Russia House(1990年)
『氷の微笑』Basic Instinct (1992年)
『ミスター・ベースボール』"Mr. Baseball"(1992年)
『ルディ/涙のウイニング・ラン』Rudy(1993年)
『スタートレック ファーストコンタクト』Star Trek: First Contact(1996年)
『L.A.コンフィデンシャル』L.A. Confidential(1997年)
『エアフォース・ワン』Air Force One(1997年)
『ムーラン』Mulan(1998年)
『スタートレック 叛乱』Star Trek: Insurrection(1998年)
『スモール・ソルジャーズ』Small Soldiers(1998年)
『追跡者』U.S. Marshals(1998年)
『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』The Mummy(1999年)
『13ウォーリアーズ』The 13th Warrior(1999年)
『インビジブル』Hollow Man(2000年)
『ネメシス/S.T.X』Star Trek: Nemesis(2002年)
『ルーニー・テューンズ バック・イン・アクション』Looney Tunes: Back in Action(2003年)


ランボーでも大統領でも掛かってこい、という感じだ。
最初にゴールドスミスの名前を知ったのは、親父に連れて行ってもらった『パピヨン』だ。『パピヨン』は、フランスから南米ガイアナに送られた囚人パピヨンの話で、幾度となく命懸けの脱走を試みては捕まってしまう主人公をスティーブ・マックイーンが迫真の演技で演じた。
共演したダスティン・ホフマンとともに今までのイメージと全く違うリアルさで、過酷な囚人環境と脱走のサスペンスを観客に伝えた意欲作だ。
それに楽曲を提供したのが、ゴールドスミスである。
美しい耳に残るメロディーが場面に応じてアレンジされて使われ、パピヨンのイメージがイコール ゴールドスミスの曲という感じだ。
映画のパンフレットを見て、ゴールドスミスの名前を知ったが、それ以来何度も彼の名前を目にし、何度も彼の素晴らしい音楽に感動させられた。
美しい旋律も、恐怖感溢れる旋律も、エアフォース・ワンのような迫力溢れる音楽も全て高いレベルで映画を盛り上げている。
スタートレックは特に有名だと思うが、宇宙空間をエンタープライズ号が航行する壮大さを迫力満点の音楽で表現していた。
ゴールドスミスの曲なくしては、スタートレックの魅力も大きく損なわれるだろう。


日本にも1998年と2000年に来日し、神奈川フィルを指揮しコンサートを行っている。
来日した際のイベントでの会話やコンサートの様子をネット上で目にしたが、温厚で謙虚な人柄は、170本もの映画を手掛けた大作曲家とは思えない気さくさである。コンサートではアンコールが鳴りやまず、追加でメドレーを演奏したが、それでも治まらなかったので、最後は彼が舞台から観客に謝ったそうだ。
彼は、素晴らしい演奏を賞賛された時も、自分は指揮をとっているだけで、素晴らしいのはオーケストラの皆さんだとも言ったそうだ。

2003年に予定されていた三度目の来日は、体調不良のために実現せず、代わりに彼の友人のチャールズ・フォックスが指揮をとった。会場で流されたゴールドスミスのビデオメッセージにファンも次の来日を期待したが、2004年7月21日の早朝、ロサンゼルスの自宅にて肝臓癌で息を引き取った。享年75歳であった。

彼が亡くなったことは本当に残念だが、彼が多くの作品を手掛けてくれたので、彼が関わった映画を観る度に彼を思い出し、感動させてくれるだろう。


ジェリー・ゴールドスミスは、本当に素晴らしい映画作曲家だった。

2009年7月27日月曜日

モリコーネ

雨雲が空いっぱいに広がっている。
週末から雨がよく降っていて、梅雨はいつ開けるのかと思うお天気だ。

例の駅のホームに作られたツバメの巣だが、今朝駅に行くと巣の下に注意書きのプレートが貼られていた。
「頭上注意 つばめの巣があります」
何となく嬉しい気分だ。
雛たちはすっかり大きくなって、親ツバメとさほど変わらない大きさで巣からはみ出しそうになっている。巣立ちも近そうだ。

今日は映画音楽の巨匠であるエンニオ・モリコーネの音楽を聴きながら出勤だ。モリコーネは、セルジオ・レオーネ監督のマカロニウエスタンの音楽で名を知られ、遺作となったワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカまで、その関係は続いた。
マカロニウエスタンだけにとどまらず、数多くの作品を手掛け、アカデミー賞においても何度となくノミネートされている。映画音楽の巨匠としては5本の指に入る大作曲家である。
ウイキペディアで調べた彼の作品を見れば、その凄さを実感する。


荒野の用心棒 A Fistful of Dollars (1964)
夕陽のガンマン Per qualche dollaro in piu (1965)
夕陽の用心棒 Una Pistola per Ringo (1965)
続・夕陽のガンマンIl Buono, il brutto, il cattivo (1966)
テオレマ Teorema (1968)
殺しが静かにやって来る Il Grande silenzio (1968)
ウエスタン Once Upon a Time in The West (1969)
シシリアン Le clan des siciliens (1969)
狼の挽歌 Citta violenta (1970)
デカメロン Il Decameron (1971)
わが青春のフロレンス Metello (1971)
夕陽のギャングたち A Fistful of Dynamite (1971)
殺人捜査 Investigation of a Citizen above Suspicion (1971)
進撃O号作戦 Che c'entriamo noi con la rivoluzione? (1973)
エスピオナージ Le Serpent (1973)
ペイネ 愛の世界旅行 Il Giro del mondo degli innamorati di Peynet (1974年)
アラビアンナイト Il foire delle mille e una notte (1974年)
ソドムの市 Salo o le 120 giornate di Sodoma(1975)
ミスター・ノーボディ My Name is Nobody (1975)
1900年 Novecento(1976)
オルカ Orca (1977)
エクソシスト2 Exorcist �: The Heretic (1977)
天国の日々 Days of Heaven (1978)
Mr.レディMr.マダム La Cage aux folles (1978)
華麗なる相続人 Bloodline (1979)
華麗なる女銀行家 La Banquiere (1980)
遊星からの物体X The Thing (1982)
ホワイト・ドッグ White Dog (1982)
サハラ Sahara (1983)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ Once Upon a Time in America (1984年)
スキャンダル・愛の罠 La gabbia (1985)
レッドソニア(1985)
ミッション The Mission (1986)
アンタッチャブル The Untouchables (1987)
フランティック Frantic (1988)
ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo cinema Paradiso (1988)
カジュアリティーズ Casualties of War (1989)
アタメ Atame! (1990)
みんな元気 Stanno tutti bene (1990)
ステート・オブ・グレース State of Grace (1990)
ハムレット Hamlet (1990)
夜ごとの夢/イタリア幻想譚 La Domenica specialmente (1991)
バグジー Bugsy (1991)
鯨の中のジョナ Jena che visse nella balena (1992)
ザ・シークレット・サービス In the Line of Fire (1993)
ウルフ Wolf (1994)
ディスクロージャー Disclosure (1994)
明日を夢見て L'Uomo delle stelle (1995)
ロリータ Lolita (1997)
Uターン U Turn (1997)
海の上のピアニスト La Leggenda del pianista sull'oceano (1998)
ブルワース Bulworth (1998)
オペラ座の怪人 Il Fantasma dell'opera (1998)
ミッション・トゥ・マーズ Mission to Mars (2000)
宮廷料理人ヴァテール Vatel (2000)
マレーナ Malena (2000)
リプリーズ・ゲーム Ripley's GameE (2002)
題名のない子守唄 La Sconosciuta (2006)


モリコーネは、ニュー・シネマ・パラダイスやアンタッチャブルのような大ヒットした作品の音楽だけでなく、SF作品やコメディでも活躍している。
ジョン・カーペンター監督の『遊星からの物体X』も彼の音楽だというのは知らない方も多いと思うが、ジャンルに拘らず、多くの楽曲を提供し続けている。
マカロニウエスタンの乾いた荒野に鳴る緊張感溢れるギターのメロディーからニューシネマパラダイスのようなロマンチックで繊細なメロディーまで、映画が引き立つ音楽はどういうものか知り尽くした大作曲家である。
映画音楽の大作曲家と呼ばれる人は、モリコーネのような姿勢で取組んでいる人が多いように思う。
スタートレックやパピヨンで知られるジェリー・ゴールドスミスもポルターガイストやロボコップなどジャンルを問わず、素晴らしい楽曲を提供している。言い方が悪いかも知れないが、映画よりも音楽の方が高いレベルになってしまうこともあり、少なからず映画のレベルを引き上げていた。

先に映画音楽で5本の指に入る大作曲家と言ったが、私ならこの巨匠達が頭に浮かぶ。

エンニオ・モリコーネ
ジョン・ウィリアムズ
ジェリー・ゴールドスミス
ヘンリー・マンシーニ
ジョン・バリー
フランシス・レイ

5本と言ったが、6本になってしまった。ちょっと大目に見てほしい。

ジョン・ウィリアムズは、『スターウォーズ』や『ジョーズ』、『スーパーマン』、『未知との遭遇』、『シンドラーのリスト』など多くの作品を手掛け、壮大・荘厳な音楽を聞かせてくれている。スピルバーグの作品の大半は彼の曲だ。

ヘンリー・マンシーニは、『シャレード』や『ティファニーで朝食を』のムーン・リバー、『ピンク・パンサー』のテーマ曲で有名だ。ロマンチックで華やかな楽曲が彼の魅力だ。

ジョン・バリーはなんといっても007シリーズの音楽だろう。007以外にも『野生のエルザ』や『ダンス・ウイズ・ウルブス』など多くの作品に関わっている。

最後にフランシス・レイたが、フランス映画と言えばこの人だろう。クロード・ルルーシュ監督との作品の数々は、フランス映画音楽の代名詞と呼んでもいいほどだ。『男と女』、『白い恋人たち』、『パリのめぐら逢い』などは定番中の定番だ。
フランシス・レイを上げると『シェルブールの雨傘』のミシェル・ルグランも素晴らしい作曲家だ。
やっぱり5本じゃなくて10本は要りそうだ。


んー、やっぱりモリコーネは良いなあ。

∧-∧
(=^・^=)kinop

2009年7月10日金曜日

ボンド ジェームズ・ボンド

暑〜い。
う〜。
そんな感じの朝だ。
それにしても蒸し暑い。

007は、『ドクター・ノー』から数えて最新作『慰めの報酬』で22作品が制作された。
原作はイアン・フレミングのスパイ小説。ルイス・ギルバートをはじめとした監督がメガホンをとったスパイ映画の王道をいくシリーズだ。


ショーン・コネリー、ジョージ・レイゼンビー、ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトン、ピアーズ・ブロスナン、ダニエル・クレイグと、6人の俳優がジェームズ・ボンドを演じてきた。
音楽はジョン・バリー。あの馴染みのあるメロディーに加えて、毎回ビッグネームが主題曲を歌うのが定番だ。シャーリー・バッシー、マット・モンロー、トム・ジョーンズ、シェリル・クロウ、ポール・マッカートニーなどなど、錚錚たる名前が並ぶ。
007の魅力は、様々な秘密兵器やボンドカー、魅力的なボンドガール、スリルとアクションはもちろんだが、一番はスパイというものへの憬れだろう。ここでいうスパイは実際に暗躍しているような工作活動ではなく、人知れず世界を危機から救うヒーローとしてのスパイであり、そのダンディさやクールさに憬れるのだ。


007はシリーズだが、それぞれの作品の関連性は薄い。だからこそ、主演俳優が変わってもどうにかなるのだろう。ショーン・コネリーのダンディさ、ロジャー・ムーアの洒落っ気、ブロスナンのスマートさとそれぞれの個性でボンドを演じていたが、それなりに上手くはまっていた。もちろん誰でも良い訳ではないが、英国俳優であるという絶対条件を除けば基準はないように思う。


個人的には、やはりショーン・コネリーのボンドが一番かっこいいと思う。『ドクター・ノー』、『ロシアから愛をこめて』、『ゴールドフィンガー』、『007は二度死ぬ』、『サンダーボール作戦』、『ダイヤモンドは永遠に』と6作品に出演した。
カジノに黒のタキシードで現れ、マティーニをシェイクじゃなくステアで頼み、敵のボスとゲームに勝ち、絶世の美女と姿を消す。水戸黄門の印籠ぐらい定番中の定番のシーンだが、これを見たくて映画を観ている人も少なからずいるだろう。
また、あるシーンではウェットスーツにボンベを背負い敵地に進入すると、ウェットスーツを脱ぎ捨てると真っ白なタキシードが現われる。どこからか真っ赤なバラを出して胸にさす。
そんな奴はおらんやろと突っ込みたくなるが、ジェームズ・ボンドでは、そうでなければ、みんながガッカリする。
荒唐無稽だが、だからこそスマートで、クールで、ダンディなジェームズ・ボンドに憬れるのだ。
いわゆるカッチョえ〜といい感覚だ。

だが、ダニエル・クレイグが演じる『カジノ・ロワイヤル』からそういう飾りの部分をなくし、秘密兵器も抑え、生身のボンドが走り回り、格闘するリアルな路線に変更された。
映画を観るまでは如何なものかと心配したが、これはこれで魅力的な映画に仕上がっていた。
この映画ならダニエル・クレイグでなければならないという説得力がある迫力があった。
テーマソングまでエンドロールまで流さないという徹底ぶりが逆に良かったのだろう。
唯一と言って良い前作からの継承は、ジュディ・デンチ演じるMI6の女ボスMである。
彼女のクールさは、今のボンドにもぴったりはまっていた。もしかすると、今後ボンド役は交代しても、Mは彼女でなければならないのかも知れない。

こうみると、007はコードネームだが、ジェームズ・ボンドも映画のコードネームであり、前作にとらわれない映画に付けられた符号のようにも感じる。


ダニエル・クレイグのシリーズは今後も楽しみだが、あの派手なアクションをいつまで続けられるのかが、少し心配だ。


∧-∧
(=^・^=)kinop

2009年7月7日火曜日

あらためてALWAYS

この週末は、月曜日が代休だったため三連休であった。
だからといって取り立てて何かした訳ではない。
まあ、DVDで映画を見たぐらいだ。
新作を1本、あとは昔見た映画ばかりだ。
新作は、24でお馴染みのキーファー・サザーランド主演のサスペンス・ホラー『ミラー』だ。
名前のとおり、鏡がキーになっている。かなりショッキングな映像が多いから、気の弱い人にはお勧め出来ない。
何となく借りてきたが、それなりに楽しめた。

血なまぐさい映画を見たかろ、口直しではないが、あらためて『ALWAYS三丁目の夕日』を1作目と2作目の両方を観た。
やはり、何度観ても良い映画だ。
私の子供時代は年齢的には、もうちょい後になるし、育ったのは大阪市内だから、映画の舞台とは違うが、映画から感じるあの頃の空気は本当に懐かしく思う。
小さな冷蔵庫、ハンドルでしぼる洗濯機、銭湯で飲んだ牛乳、などなど私も知っているというか体験したものが映画にあふれている。
夏になると半ズボンにランニングシャツで友達と野原を走り回った。
あの頃は、大阪市内にも空き地が結構あったし、今のようにテレビゲームなんてなかったから、雨でも降らない限り外で遊んだ。
映画では、クリスマスに万年筆を貰って大喜びするシーンがあり、観ていて顔が綻んでしまうが、私の場合は、回転式の銀色のシャープペンシルだった。
今のようなノック式はまだ珍しかった。シャープペンシルなんて持っていること自体が珍しく、筆箱の中には鉛筆と消しゴムが当たり前だった。
スラッとした銀色のシャープペンシルはクリップの部分は金色だったと思う。大人っぽいデザインが自慢だった。
あのシャープペンシル、どこにいったんだろう。

今は物があふれ、時代も生活も複雑になった。便利になったかも知れないが、多くの不便さも背負い込んでいるように思う。
休みには休み、夜は寝るのが当たり前だったが、年中無休に24時間営業は当たり前、お金を持ち歩かなくても買い物も出来る。
そんな便利な物は何もなかったが、本当に楽しかった。
お母さんにくっついて行った市場、夕暮れの銭湯と帰り道に家族で食べたお好み焼き、公園でみんなとした缶けり。楽しく鮮やかな色をした思い出がたくさんある。
そういう願っても戻らない懐かしい日をこの映画が見せてくれる。
本当に何が幸せなのか、考え直させてくれる映画だ。

たまに観ては、そんなことを思い出す。
良い映画だ。


∧-∧
(=^・^=)kinop